« 2005年12月20日 | メイン | 2006年01月07日 »

2006年01月06日

標準特許法

標準 特許法
高林 龍

有斐閣
2005-12

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

おすすめ度 

元最高裁調査官で早稲田大学で教鞭をとられている高林先生の書籍です。
授業でも本書を使用されているとのことで、独自の見解が展開されている箇所もあるが、非常にわかりやすく書かれています。第二版が先月末に出版されました。最近の改正に対応しています。

トップページへ戻る

投稿者 nabe : 23:34 | コメント (0) | トラックバック

短答対策(4) 読み込んだ方がいい条文(1)商標法3条、4条

短答試験のために読み込んだ方がいい条文。まずは、

「商標法3条1項各号」
「商標法3条2項」
「商標法4条1項各号」です。

良く出題されますし、短答に限らず論文試験対策にも効果的なので是非覚える位必死に読みしてください。むしろ覚えた方がいいかもしれません。

トップページへ戻る

投稿者 nabe : 23:09 | コメント (0) | トラックバック

短答対策(4) 条文の読み込み

短答試験はなんと言っても条文の読み込みが大切です。
2次試験の論文試験は、条文集を見ることができますが、それは短答試験を合格した人であれば条文を理解しているだろうということだからではないでしょうか。短答試験は、条文の理解を問う試験という位置づけなのかもしれません。

短答対策の勉強方法の一つに、発明協会(又はPATECH)から発売されているポケットサイズ(?)の条文集を暇があれば読むという方法があります。短答対策(1)では青本を分冊したものを常時携帯しておいて読み込んだ方がよいと言うことを述べましたが、もちろん条文集を読み込むことも非常に重要です。

ただ、漫然と最初から最後まで何度も何度も繰り返し通し読みするというのは賢い方法ではありません。短答試験の過去問題集を説いてみれば少しずつ分かってくることですが、条文を覚えた方がよさそうな部分というポイントのようなものがあります。そこを重点的に読み込んでおくのです。

勉強時間の合間のちょっとした気分転換の時や通学通勤時間などを利用して効果的に条文の読み込みを行うと後々のためになります。覚えることは誰でもできることなので、少しずつコツコツとやっておくことをオススメします。


平成17年改正知的財産権法文集―平成17年11月1日施行版
発明協会

発明協会
2005-10

逐条解説 不正競争防止法〈平成16・17年改正版〉 工業所有権四法対照法文集〈平成18年度版〉 弁理士試験問題と解答例―短答式・必須論文式〈平成17年度〉 平成17年商標法の一部改正 産業財産権法の解説―地域ブランドの商標法における保護・地域団体商標の登録制度 工業所有権法逐条解説
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

おすすめ度 

トップページへ戻る

投稿者 nabe : 22:55 | コメント (0) | トラックバック