2005年11月21日
論文答練(1)
もうすでに早稲田セミナーなど答練を開始している受験機関もあるようですが、
本年度から始めた初学者含め1月から開始される受験機関の論文答案練習会(以下、論文答練)を是非受講してください。
自分は、本年度から受験勉強を始めたばかりだし、分からないことだらけだからまだ早いと思われるかもしれません。私は、短答試験の勉強をしなければならないから、論文試験の勉強まで力を入れられないと思われるかもしれません。
しかし、この時期、論文答練を受講しているか否かで、その後の合格可能性が全然違ってくるんです。
それだけ大きな力がこの論文答練にはあります。
まず、論文答練は、その年論文本試験を受験するであろう弁理士受験生の大部分が受講します。
昨年度ギリギリ不合格になってしまった方や何年も受験勉強をしているベテランの方までたくさんの受験生が受講しているはずです。この論文答練でまず自分が受験生の中でどの位置にいるかということを把握してください。意外と上位にいることに気づけたりして、モチベーションが上がったりしますよ。
そして、論文答練は学習のペースメーカーになります。人間、受けるからには悪い点数をとりたくない、かっこうわるい思いをしたくないと思うものです。一夜漬けでもいいですから、論文答練のために予習をしてください。論文答練が終わった頃には、意外と自分がレベルアップしていることに気づくかもしれません。
次回からまた少しずつ論文答練対策について書いていこうと思っています。
よろしくお願いします。
投稿者 nabe : 2005年11月21日 23:19
<広告>アルク ヒアリングマラソン
【英語の耳を徹底して鍛える!】1年間で1000時間、生の英語を聞き続けることを目標に、実用レベルのヒアリング力を養成。英語圏で生活しているかのような環境を作り出し、徹底して「英語を聞く耳」を鍛えます。

トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://mypage.s7.xrea.com/x/blog/mt-tb.cgi/58