« パテントニュース | メイン | 論文の書き方(1) 題意把握 »
2005年09月30日
答案構成講座
弁理士試験合格者ならおそらくほとんど知らない人はいないだろう有名な講座。代々木塾の堤先生が担当している。
特許法・実用新案法が8回。意匠法が4回。商標法が4回の計16回の講義。それぞれその半分が出願段階についての講義で、もう半分が権利化後についての講義になっている。毎回、4つの問題があり、それぞれに答案構成例と模範解答例が記載されている。問題は基本的に事例問題が中心で、そのほとんどが新作問題。
論文合格するためには、一般に答案構成講座の3年分のレジュメを読み込む必要があるとさえいわれている。3年分ぐらいで、論文筆答試験に必要な知識がほぼ網羅されるということだろうか。どの受験機関を利用する人も少なくともこの答案構成講座のレジュメには何らかの形で目を通しているという人がほとんどだろう。この答案構成講座に記載されていることは、ほぼすべての受験生が本試で記載してくるので、知らないで項目を落としたりすると非常に不利になる。ただ、試験委員もこの答案構成講座のレジュメに目を通しているので、答案構成講座で出題された問題と似たような問題は出題されないという噂もある。
「答案構成」という名前が付いているが、大まかな構成を述べ、レジュメをひたすら読むという講義が多い。答案構成講座を一通り受講すると論文がとりあえず書けるレベルには達する。あとは、基本レジュメの理解や1月から開始する答案練習会などで実践を積めば、なんとか論文本試験には対応できる。
投稿者 nabe : 2005年09月30日 21:26
<広告>アルク ヒアリングマラソン
【英語の耳を徹底して鍛える!】1年間で1000時間、生の英語を聞き続けることを目標に、実用レベルのヒアリング力を養成。英語圏で生活しているかのような環境を作り出し、徹底して「英語を聞く耳」を鍛えます。

トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://mypage.s7.xrea.com/x/blog/mt-tb.cgi/27
コメント
先日はアドバイスのメール大変ありがとうございました。
ご返事差し上げましたが無事届いているでしょうか?
今回の答案構成講座の記事拝見させてもらいすごくためになりました
またご相談のメールしてもいいでしょうか
いろいろ教えて下さい
今後とも宜しくお願いいたします
投稿者 BBKING : 2005年10月03日 15:55
先日はアドバイスのメール大変ありがとうございました。
ご返事差し上げましたが無事届いているでしょうか?
今回の答案構成講座の記事拝見させてもらいすごくためになりました
またご相談のメールしてもいいでしょうか
いろいろ教えて下さい
今後とも宜しくお願いいたします
投稿者 BBKING : 2005年10月03日 15:55
毎度、コメントありがとうございます。
メール拝見いたしました。
すぐの回答はいたしかねますが、分かる範囲内でなら結構ですよ。
投稿者 nabe : 2005年10月03日 23:17