« 短答対策(2) 改正本と過去問問題集 | メイン | 平成17年商標法の一部改正産業財産権法の解説―地域ブランドの商標法における保護地域団体商標の登録制度 »
2005年12月08日
論文答練(3) 論文答練の選び方
様々な受験機関で年明けから論文答練を開始します。
受験生にとっては、どの答練を受講するのがよいのか迷うことかもしれません。
自分が経験したことのある代々木塾と早稲田セミナーの答練の利用方法を
ここで紹介したいと思います。残念ながらLECは利用したことがないので、
ここではご紹介することができません。
あくまで一例ですので、参考程度に読んでいただければ結構です。
以下の分析は自分の主観がかなり入っていますが、
自分の感想では以下の通りでした。
代々木塾 | 早稲田セミナー | |
---|---|---|
採点 | ○ | △ |
問題 | ○ | ◎ |
解説 | ○ | ○ |
受験者層 | ◎ | ○ |
採点方式 | 項目重視 | 流れ重視 |
採点調整 | あり | なし(?) |
代々木塾の問題は比較的難しい問題が少なく、その場で考える問題が多いように感じました。やや実践向きの問題が多く、復習する際に出題されたこと以外の知識の習得はほとんどありませんでした。
ただ、受験者層が比較的しっかりしているのと、採点に二重チェックがかかっているので、採点には好評があります。
逆に、早稲田セミナーの問題は、難しい問題が多く、復習の際に出題内容だけでなく、さらに一歩進めた学習も期待できる問題が多かったように思いました。また、模範解答も論理の流れを重視した答案になっているので、項目列挙を優先する傾向のある代々木塾に比べて参考になる点が多かったように思います。
なお、偶然だと思いますが、私が合格した年の特許法の二問目はその年早稲田セミナーの答練で似たような問題が出題されていました。
代々木塾の答練も早稲田セミナーの答練も両方受講していただきたいのですが、
時間やお金の都合などでどちらかしか利用できないというのであれば、
代々木塾の答練を受講し、早稲田セミナーの問題と解答一式を教材掲示板などで譲ってもらうのがよいと思います。
教材関係の掲示板の情報は過去の記事をご覧ください。
http://mypage.s7.xrea.com/x/blog/archives/2005/09/post_34.html
投稿者 nabe : 2005年12月08日 22:39
<広告>アルク ヒアリングマラソン
【英語の耳を徹底して鍛える!】1年間で1000時間、生の英語を聞き続けることを目標に、実用レベルのヒアリング力を養成。英語圏で生活しているかのような環境を作り出し、徹底して「英語を聞く耳」を鍛えます。

トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://mypage.s7.xrea.com/x/blog/mt-tb.cgi/65
コメント
お久しぶりです
自分は早稲田受講する予定です
予備校によって重視する点が違うんですね
採点は代々木が良いんですね
代々木も受けてみようかなと考えていますが・・
また色々アドバイスお願いいたします
投稿者 BBKING : 2005年12月09日 15:14