« 論文の書き方(10) 迷ったら書く | メイン | 特許関係条約 »
2005年11月06日
論文の書き方(11) 意匠・商標の攻略法案
今回は、論文本試で意匠法・商標法をどの様に攻略したら点数が上がるかについて説明したいと思います。
最近の意匠法・商標法の論文試験は、
- 長文で事例関係が複雑
- 小問形式で問われていることが多い
- 書かなければならない項目が多く、時間が足りない
という傾向があります。
それぞれ1時間半の解答時間があるので、特許などに比べて時間が十分にあるように思えますが、実はそうでもないんです。特許・実用新案は2問出題されるのに対して、意匠・商標はそれぞれ1題ずつしか出題されません。その1題で受験者の理解を確認しようとしているためか、項目をたくさん列挙させる問題が出題されているようにも思えます。
受験機関の答練の問題は問題文が短めで問われている項目もそれほど多くないので、まず時間がなくなることはありません。答練と同じ感覚で論文本試に臨むと時間が足りずに痛い目にあいますので意匠・商標は注意する必要があります。
1時間半の解答時間で皆さんは何分答案構成に時間をかけるでしょうか。自分が受験したときは、だいたい20分~30分ぐらいだったと思います。おそらく、受験生の平均ぐらいでしょう。残り1時間程度使えば十分に解答するだけの時間があるからです。
一方、本試で私は答案構成に割いた時間をその半分の10分~15分にしました。本試で出題された問題文の長さと事例の複雑さから項目をいつも以上に列挙する必要があると考え、自分の筆力と相談した結果、答案構成に割く時間をなるべく短くすべきだと判断したからです。
それだけ答案構成の時間を切りつめるには瞬時に複雑な事実関係を判断する必要がありますが、そこは今までの学習成果といろいろな問題を見てきた勘で乗り切りました。おかげで、時間内に列挙すべきだと思っていたすべての項目、すべての内容を記載でき、手応えのある結果になりました。(事実、結果もよかったそうです)。
事実関係の理解が得意な人、答案構成するのが早い人、筆力がある人、それぞれ対策の立て方はそれぞれですが、論文本試の傾向に沿った対策を早めに立てておくのがよいと思います。
例えば、答案構成の時間をなるべく短くして、論文を書く時間を長くとりたいという人は、受験機関の答練などで、1時間半の解答時間であっても1時間で答案を書き上げる練習をしてみるだとか、答練開始の30分遅れて試験会場に到着してみるだとかいろいろ対策を立ててみるのもよいでしょう。
投稿者 nabe : 2005年11月06日 17:35
<広告>アルク ヒアリングマラソン
【英語の耳を徹底して鍛える!】1年間で1000時間、生の英語を聞き続けることを目標に、実用レベルのヒアリング力を養成。英語圏で生活しているかのような環境を作り出し、徹底して「英語を聞く耳」を鍛えます。

トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://mypage.s7.xrea.com/x/blog/mt-tb.cgi/51