« 平成17年商標法の一部改正産業財産権法の解説―地域ブランドの商標法における保護地域団体商標の登録制度 | メイン | 短答対策(4) 条文の読み込み »

2005年12月20日

短答対策(3) 条約の重要性

今回は、条約について書きたいと思います。

条約はパリ条約、PCT(特許協力条約)、TRIPs協定、マドプロ、商標法条約、・・・とたくさんの科目が含まれます。弁理士試験の論文試験の科目から条約が消えてから、条約(特にPCT)を勉強する受験生が少なくなってきているようです。短答試験でしか出題されない条約は、時間対効果で他の四法に劣ると受験生は考えているのかもしれません。短答試験は一つの枝に対して5つの選択肢があり、適当にマークしても1/5の確率で正答はできます。従って、特実意商の四法でしっかり点数を確保するから条約はその分手薄にしても合格できるだろうということなのでしょうか。条約の論文試験対策をしなくなったために、条約を体系的に学習しなくなったのも条約離れの原因のひとつかもしれません。

しかし、過去問を解いてみれば分かりますが、実は条文の問題(特にパリ条約とPCT)は四法に比べて難しい問題が少ないのです。条文そのままの問題がほとんどなので意外と得点源になります。少しでも合格可能性を挙げたいのであれば条約を勉強することを私はオススメしたいです。四法が新作問題中心の傾向にあり、比較的ひねりの多い問題が多い中、依然として条約の問題は条文中心の問題が多く、ねらい目であるように思います。

条約の問題はとにかく条文に慣れることです。条文集を手に通勤通学時間、ちょっとした休憩時間などパリ条約やPCTの条文などを眺めてみてはいかがでしょうか。条文を音声化したものが受験機関から販売されているようなので、それを利用してみるのもよいかもしれません。

PCTの勉強に関しては私は代々木塾の条文解析講座の資料を利用しました。比較的短めにまとめてあり、分かり易かったように思います。ゼミ仲間や中古販売掲示板から入手もできると思います。


トップページへ戻る

投稿者 nabe : 2005年12月20日 13:29

<広告>
アルク ヒアリングマラソン
【英語の耳を徹底して鍛える!】1年間で1000時間、生の英語を聞き続けることを目標に、実用レベルのヒアリング力を養成。英語圏で生活しているかのような環境を作り出し、徹底して「英語を聞く耳」を鍛えます。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mypage.s7.xrea.com/x/blog/mt-tb.cgi/68

コメント

コメントしてください




保存しますか?