« 裁判員 | メイン | 商標審査基準 »

2005年08月23日

意匠審査基準 意匠審査便覧

意匠審査基準 意匠審査便覧 平成14年4月
特許庁

発明協会
2002-09

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

おすすめ度 

意匠法の審査基準である。弁理士試験を受ける場合には、意匠法はまず審査基準を隅から隅まで読み込む必要がある。

一般に意匠法は青本の記載がよくないといわれており、この審査基準をベースにして学習する者が多い。実際に、短答式試験ではこの審査基準の理解が前提に問題が作成されていることも多い。また、適用用件ごとに解説がなされているため、論文試験などにも応用ができる点で非常に参考になる。出願段階までの話ならば、この審査基準をベースにした学習が最適だと思う。


特許庁のホームページから審査基準は入手することが可能であるが、プリントアウトする時間と効率、コストなどを考慮すると書籍を購入してしまってもよいかもしれない。
話によると、運用基準とともに特許庁でタダで入手することができるという噂もある。
HOME > 資料室(基準・便覧・ガイドライン) > 基準・便覧・ガイドライン > 意匠審査基準
http://www.jpo.go.jp/shiryou/kijun/kijun2/isyou_kijun.htm

他にも紹介しています
知的財産

マイショップを見る


トップページへ戻る

投稿者 nabe : 2005年08月23日 23:22

<広告>
アルク ヒアリングマラソン
【英語の耳を徹底して鍛える!】1年間で1000時間、生の英語を聞き続けることを目標に、実用レベルのヒアリング力を養成。英語圏で生活しているかのような環境を作り出し、徹底して「英語を聞く耳」を鍛えます。

コメント

コメントしてください




保存しますか?