« 口述試験について | メイン | 選択科目(計算機工学)の参考書 »
2005年09月23日
基礎答練
私がオススメする講座の一つに基礎答練があります。
各受験機関でその名前が違うと思いますが、基本レジュメの再現を行う講座のことです。
受講している当時は、本当にアホくさい作業だと思っていましたが、最終的に自分に一番ためになった講座のひとつであると思っています。
代々木塾の基礎答練であれば、あらかじめ出題される基本問題とその解答が3つほど事前に配布され、それを答練の会場で再現します。
初学者の方に、基本レジュメを馬鹿にして事例問題ばかり見ている方をたまに見かけます。事例問題中心の学習ももちろん大事ですし、事例問題中心の学習方法でも最終合格することはできます。
ただし、基本問題中心の学習をしている人に比べて応用が効きにくく、出来不出来の波ができてしまいます。確実に合格するだけの力を身につけるのであれば基本レジュメによる学習は必須なのです。基本レジュメの重要性については、また追々説明したいと思います。
基本問題のインプット作業は意外に面倒な作業でなかなか自分だけだとできないのが実情です。
ですから、強制的にでも頑張らなければならないという環境を作って基本問題のインプット作業ができるようにすべきだと思います。毎回、成績表に載ることを目指したり、必ず成績表の左側に載るようにするなど簡単なことでよいので自分に課題を作るのもよいことだと思います。
暗記するのが得意だという人はあまり見かけたことはありません。ほとんどの人が暗記は苦手です。
ただ単純に記憶するのではなく、書かれている文章を理解して覚えるのがよいでしょう。
最後に、この答練を受けるに際して必ず守ってもらいたいことがあります。
それは、必ず予習して完全に3題頭の中にインプットして臨むこと。そして、欠かさず出席することです。
そして、できる限り通学の講座を申し込むことです。通信でもよいのですが、自宅でやると甘えが出てしまいがちですし、周りに頑張っている人がいるという緊張感もあまり感じられないので。
仕事をしているとなかなか自分の思うようにはいかないのは当然ですが、寝る時間を惜しんでも頑張るだけの価値はあると思います。
投稿者 nabe : 2005年09月23日 11:39
<広告>アルク ヒアリングマラソン
【英語の耳を徹底して鍛える!】1年間で1000時間、生の英語を聞き続けることを目標に、実用レベルのヒアリング力を養成。英語圏で生活しているかのような環境を作り出し、徹底して「英語を聞く耳」を鍛えます。

トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://mypage.s7.xrea.com/x/blog/mt-tb.cgi/18
コメント
こんにちは
今年から勉強を始めたBBKINGといいます
基礎答錬ですが、自分で基本レジュメとか回す作業をする場合どのようなやり方をすればいいのでしょうか?
ぜひ基礎的な勉強法があれば教えて下さい
宜しくお願いいたします
投稿者 BBKING : 2005年09月24日 13:47
コメントありがとうございました。
すぐに思いつくことと言えば、
「キーワードを追うこと」と「条文を基礎に置くこと」でしょうか。いずれ記事ににして詳しく説明したいと思います。
基本レジュメばかりだと退屈してしまうので適度に関連する事例問題を探してきて解くのもよいかもしれません。まぁ、余裕があればの話ですが。
それから、声に出したり何度も紙に書いたりすると記憶に残りやすいようです。
参考にしてみてください。
投稿者 nabe : 2005年09月24日 23:03
アドバイス有難うございます
いろいろお聞きしたことがあるのです
ぜひこれからも宜しくお願いいたします
メールアドレスとか記入したらアドバイス
頂けるでしょうか
投稿者 BBKING : 2005年09月25日 15:11
短いコメント程度でよろしければメールで質問していただければ直接お答えします。
記事のネタにもなりますし。
長い説明が必要そうなものについては、メールで派簡単な説明だけにとどめ詳細はBLOGの記事でゆっくり説明させてください。
投稿者 nabe : 2005年09月25日 18:50
コメント有難うございます
メールでご質問させて頂ければと思いますが
メールアドレスはどちらに掲載されているのでしょうか
宜しくお願いいたします
投稿者 BBKING : 2005年09月26日 20:52
メールアドレスは、トップページに記載してあります。
http://mypage.s7.xrea.com/x/blog/
tizai.zemi@gmail.comです。
自分もあまり知識がある方ではないですが、可能な範囲で答えれればと思います。
投稿者 nabe : 2005年09月26日 21:08
コメントありがとうございます
早速メールしてご質問したいと考えています
論文の力をつけたいと考えているので
アドバイス宜しくお願いいたします
投稿者 BBKING : 2005年09月27日 14:56