« 文字の汚さ | メイン | 選択科目の過去問集 »
2005年09月27日
論文筆記試験の成績
[一般">一般]
論文筆記試験の不合格者には、不合格通知とともに各科目の評価を知ることができます。評価は、○ABCDEの6段階になっていて以下のような評価になっています。
○印…………合格基準%以上の得点
ランクA:…合格点まで満点の 5%以内
ランクB:… 〃 6%~10%
ランクC:… 〃 11%~15%
ランクD:… 〃 16%~20%
ランクE:… 〃 21%以上
特実・意匠・商標・選択科目がそれぞれ○○○○の時のみ合格するというわけではなく、
A○○○でも、○○B○でも合格する可能性はあります。というよりそういう人の方が多いように思います。
逆にA○○○でも不合格ということがあり、判断に悩むところですが、論文筆記試験後の自分の手応えと比較してみるのもよいかもしれません。
論文試験を通過した人は論文試験がどれだけできたかは通知されません(記憶の限りでは)。
もしかしたら、口述試験の際、総括質問という形で筆記試験の手応えはどうでしたかというような質問とともに、筆記試験のできを試験管がそれとなく教えてくれるかもしれません。私の場合は、どの特許・意匠・商標とも試験のできについての質問(又は試験委員の感想)がありました。
投稿者 nabe : 2005年09月27日 15:56
<広告>アルク ヒアリングマラソン
【英語の耳を徹底して鍛える!】1年間で1000時間、生の英語を聞き続けることを目標に、実用レベルのヒアリング力を養成。英語圏で生活しているかのような環境を作り出し、徹底して「英語を聞く耳」を鍛えます。

トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://mypage.s7.xrea.com/x/blog/mt-tb.cgi/23