« 知的財産権法文集 | メイン | 弁理士試験メーリングリスト »

2005年08月28日

実務者のための 著作権ハンドブック

実務者のための 著作権ハンドブック〔第五版〕

著作権情報センター
2002-11-01

図解 マドリッドプロトコル 要説 不正競争防止法 逐条解説 不正競争防止法〈平成15年改正版〉 商標審査基準 改訂第7版 図解TRIPS協定
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

おすすめ度 

著作権法の基本書的位置づけにある本。

比較的易しめにかかれているので、初学者でも容易に理解することができる。弁理士試験では、短答試験のみ出題される著作権法だが、短答試験対策のみであれば、この本を通読して後は、いろいろな問題に数当たり、ケーススタディーにより知識を増やしていくのがよいと思う。

短答試験の著作権法は、事例を正誤を判断させる問題と、判例の知識そのものを問う問題の二つが主流である。判例の知識は、判例セレクトなどで確認するとして、前者の事例問題は、ひねりのない基本問題なので、適応することができる条文さえ覚えていれば、確実に点数につながる。事例問題の条文への当てはめ作業の手助けの知識として本書は、役に立つのではないだろう。

著作権法は、工業所有権四法とは違ってあまり体系づけて法律が記載されておらず、問題が起きるたびにつぎはぎ的に法律が作られてきたためか、法律全体としてまとまりに欠けるように思える。本書では、基本的な著作権法の概念を理解する程度におさえ、様々な事例問題を別の書籍などを利用して数多く解くという方法がよいかもしれない。

他にも紹介しています
知的財産

マイショップを見る


トップページへ戻る

投稿者 nabe : 2005年08月28日 13:17

<広告>
アルク ヒアリングマラソン
【英語の耳を徹底して鍛える!】1年間で1000時間、生の英語を聞き続けることを目標に、実用レベルのヒアリング力を養成。英語圏で生活しているかのような環境を作り出し、徹底して「英語を聞く耳」を鍛えます。

コメント

コメントしてください




保存しますか?