« 丸沼書店 | メイン | 弁理士試験代々木塾式・判例セレクト知的財産法 (2) »

2005年09月16日

口述練習会

もうそろそろ、論文試験の合格発表ですね。ということで、口述試験対策の練習会を行っている受験機関や会派を紹介したいと思います。

まずは、主要な受験機関。


  1. 代々木塾
    5000円。練習会の内容は、基本的に過去問から出題される。過去問を如何に把握できているかを試すための模試だと考えてよいと思う。
  2. 早稲田セミナー
  3. LEC

次に、口述対策の練習会をやっている会派を紹介します。勧誘活動の一環としてやっているのだと思うが、会派への参加とは切り離して考え積極的に利用することをオススメする。

  1. 春秋会
    5000円で練習会に参加することができる。試験管は一人。実際の口述試験の会場となるソフティル東京で行われる。基本的に問題は過去問から出題される。※今年は8000円のようです。
  2. 弁理士クラブ
    3000円で練習会に参加することできる。試験管は1~2人。飯田橋のレインボービル大会議室で行われる。長机がたくさん並べられており、受験生は特許・意匠・商標の3科目をそれぞれ1回ずつ練習することができる。問題は基本的にオリジナル問題である。代々木塾の専任講師である堤先生が問題を作っているのだろうか。過去問よりも若干難しめで量も多いように感じた。受験生は出題されたオリジナル問題だけでなく、その他の用意されたオリジナル問題も帰り際レジュメとして配布されるのでよい復習材料になる。練習会は2回開催され、それぞれ異なる問題なので両方とも参加してみてもよいかもしれない。
    申し込みは、まずホームーページの受験生向けコンテンツのメール配信サービスに登録し、練習会に関するメールにおいて申し込みを行う。
  3. PA会
    無料で模試をやっており良心的に感じる。試験官は二人で会派の弁理士の人が有志でやっているようである。弁理士会館の大きな部屋に長机をいくつか並べて流れ作業的に模試を受ける。模試の内容は、過去問そのままで、過去問の内容をしっかり覚えているかどうかを試すための模試として受けるのがよいと思う。
  4. 南甲弁理士クラブ

その他の口述対策の練習会の情報があれば是非連絡ください。


トップページへ戻る

投稿者 nabe : 2005年09月16日 12:11

<広告>
アルク ヒアリングマラソン
【英語の耳を徹底して鍛える!】1年間で1000時間、生の英語を聞き続けることを目標に、実用レベルのヒアリング力を養成。英語圏で生活しているかのような環境を作り出し、徹底して「英語を聞く耳」を鍛えます。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mypage.s7.xrea.com/x/blog/mt-tb.cgi/9

コメント

コメントしてください




保存しますか?