« 論文試験の法文集 | メイン | 春秋会 口述練習会 »

2005年09月21日

情報理論(選択科目)の参考書

選択免除でない人にとっては、やはり選択科目は重荷でしょう。学生であれば、知っていても当然といえる知識でも、卒業してから何年も経っている人にとっては学部生レベルの知識でも、なかなか思い出すのも大変だったりします。

私は、情報通信工学を選択科目として選択しました。毎年、同じような問題ばかり出題されるので、選択科目の中でもかなり易しい部類に入る科目かもしれません。

情報通信工学の必須科目である情報理論は、おそらく今井先生の情報理論の本を参考にするとよいと思います。例年の試験の傾向から言うとこの本が種本となっている可能性が高いように思います。古典的ですが、名著で情報理論を学習する人であれば知らない人がいない位、有名な本です。多くの授業でも教科書的に使われています。

4785611391情報理論
今井 秀樹

昭晃堂 1984-01
売り上げランキング : 148,591

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

トップページへ戻る

投稿者 nabe : 2005年09月21日 14:37

<広告>
アルク ヒアリングマラソン
【英語の耳を徹底して鍛える!】1年間で1000時間、生の英語を聞き続けることを目標に、実用レベルのヒアリング力を養成。英語圏で生活しているかのような環境を作り出し、徹底して「英語を聞く耳」を鍛えます。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mypage.s7.xrea.com/x/blog/mt-tb.cgi/14

コメント

コメントしてください




保存しますか?