« 受験機関の利用について | メイン | 情報理論(選択科目)の参考書 »

2005年09月20日

論文試験の法文集

初心者の方には意外に思われる方も多いですが、実は、論文試験は試験中、法令集を見てもよいことになっています。ただ、各自持参の法令集ではなく、試験会場で配布される特別なものです。市販の法令集は、2冊に分冊されていますが、試験会場で配布される法令集は、試験に必要な法律のみ収録され、1冊にまとめられています。

特実・意匠・商標の試験毎に配布された法令集は回収され、試験開始前に再度配布されなおします。おそらく、特実・意匠・商標の試験の間の休み時間に法令集に書き込みをしカンニングをことを防止するためだと思います。

商標の試験後、各自に配布された法令集は持って帰ることができます。特実・意匠の時の使われ方によって、条文に書き込みがされていたり、ページが折り曲げられていたりと汚い使われ方がされていることもあります。そのときは、アンラッキーだったと思って諦めるしかありません。

試験会場で配布される法令集は、市販の法令集と異なり表紙は紙でできてますし、中身のページもあまりよくない材質の紙を使っています。また、準用条文なども記載されていないはずなので、少々とまどうかもしれません。また、法令集や法文集よりも小さなフォントを使っていますので、あまり見やすいとはいえません。

早稲田セミナーから本試験で使用するものと同じ体裁の法文集が毎年発売されています。参考までに一度見てみるとよいかもしれません。各地の早稲田セミナーの校舎付属の書店には少なくともおいてあると思います。

『弁理士試験 法文集』
11月発売予定 定価(税込)3,000円 送料300円
http://www.w-seminar.co.jp/benrishi/benrishi_shuppan.html#01

トップページへ戻る

投稿者 nabe : 2005年09月20日 21:43

<広告>
アルク ヒアリングマラソン
【英語の耳を徹底して鍛える!】1年間で1000時間、生の英語を聞き続けることを目標に、実用レベルのヒアリング力を養成。英語圏で生活しているかのような環境を作り出し、徹底して「英語を聞く耳」を鍛えます。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mypage.s7.xrea.com/x/blog/mt-tb.cgi/13

コメント

こんばんわ。くどい足の男です。コメントありがとうございました(^-^)

法文集っててっきり自分の持ち込み可なのかと思っていましたよ(^^;こういう情報って実際に受けた人じゃないとわからないんで貴重な情報ですよね。

なかなか濃い内容のブログになっているようで勉強させてもらいながらいつも見させていただきますね

投稿者 くどい足の男 : 2005年09月21日 04:14

コメントありがとうございました。

> 法文集っててっきり自分の持ち込み可なのかと思っていましたよ
答練だとそうですからね。
ちなみに、配布される法令集は、毎年表紙の色が違います。一昨年がピンク、昨年度が黄色、今年は不明です。
コンパクトに一つにまとまっているので次の年の答練などで役に立ちますが、ピンクの表紙の法令集だと、答練会場などに持って行くとかなり目立ちます。

投稿者 nabe : 2005年09月21日 15:13

コメントしてください




保存しますか?